東広島の土肥住建、iHOT!ハウスです。
最近土地探しをしていて感じるのは、建築条件付の売地が少なくなっているようだ。
売り出したときには条件付になっていたのに、いつのまにか外している。
条件を付けると土地が売れにくくなったのだろうか?
条件付きの土地は私には縁がないものと、はなから思っていたが、調べてみる必要もありそうだ。
土地を売却する時、まずそこに住めるようにハウスメーカーなどが大規模な開拓をし、重機をいれて整備することになります。下請けの土木設計事務所や土木会社に工事させたりするので、整地には相当なコストがかかる。ただ土地を売却するだけでは、ハウスメーカーには利益がない。そこで土地の売却時に建築条件を付けて販売する。
土地を売却する時に、自社が建築を請け負うという条件を付けておけば、土地の売却益にプラスして、住宅の建設でもメーカーは利益を得られるからだ。
いい土地は、稀少性を持つことからハウスメーカーや大手建設会社などはすぐ押さえ、建築条件を付けて売り出す。利便性がある住宅地であれば早く売れる。
土地の整備に対して複数のハウスメーカーが参加している場合には、メーカー側の思惑もあってか、土地開発に参加した複数の建設業者のうちのどれかを選べるなど選択肢が用意されている場合もある。
建築条件付きの土地を購入すると、自由に建設業者を選べなくなる上に、どのような家を建てるのか、デザインや間取りが指定されてしまう。つまり、このような家を建ててほしいという要望が通らず、建設会社が決めたデザインや間取りの住宅しか建てられないということがある。
さらに、建築条件付きの土地には、購入してから一定の期間内に家を建てなければならないという条件がある。期間はどの位になるのかは、土地によってそれぞれだが、一般的には3か月であることが多いようだ。3か月というと意外と早急だし、検討する時間が少ない。
ハウスメーカーの住宅展示場や大手ビルダーなどは、土地なし客に対しては、まず自社が販売している土地(条件付)を優先してすすめる。
住宅メーカーにとっては、“土地探しは時間がかかるので効率が悪い、土地探しは儲からない、土地代も費用がかかるので家にかける予算が削られる。”といった理由からだ。
大手メーカーとしては、「土地が決まっていて、予算がなるべく多く確保できて、効率的に契約できる都合のいい人をお客さんにしたい」ということだろう。
たしかに受注を効率よく契約して、回転率を上げて、なるべく手間をかけない、というのは企業的には利益を生み出す構図ではある。
だがそれは物事の本質からすると、儲けるための仕事なのか、誰かを幸せにするために仕事をしているのか?どちらなのだろうか、と考えてしまう。
このように建築条件付きの土地を購入すると、建設会社が指定されるというデメリットがあり、地場の工務店で建てたくても難しい。
私は、お客様には不安なく念願のマイホームを建てるという夢を叶えてほしいし、その土地の価格が総予算的にOKなのかどうか?資金計画からをアドバイスしたいのでお客様と土地を一緒に見に行ったり、土地探しをする。
その土地で暮らしたい希望の家が建つのかをアドバイスできるのは、不動産屋ではなく建築会社になる。優良な土地を一般の方が探し出すのは難しいのが現実。でもよく注意して探せば、誰も気づかないでいる手つかずの掘り出し物もまだ残っているはずだ。
このような家に住みたいという希望がある方ほど、建築条件付きの土地は要注意です。
例えば、子供が沢山いるので子供部屋が多めに欲しいといった要望や、地下室が欲しいという要求、親と同居をするので2世帯住宅にしたい、といったお客様の希望が叶わず、理想とは違う住宅を押し付けられることがある。
どうしても建築条件付きの土地を購入したいという場合は、総費用は安いのか?こちらの希望をどこまで叶えてくれるのか?などについてよく調べる必要があるだろう。
最後までお読みいただきありがとうございました。