東広島の土肥住建、iHOT!ハウスです。
1週間前までは、街を歩くとジングルベルがこだまして、気分を盛り上げていたが
そのクリスマスも昨日で終わった。年の瀬ですね。
今年も関係会社やお客様から多くのご支援をいただき、感謝感謝の1年でした。
年末までまだやるべきことは残っているのですが、後悔のないように1日1日を過ごしたいと思っています。
来る2020年も引き続きご愛顧くださるようお願いいたします。
12月21日パソコンショップで、使っているWindows7をwindows10にバージョンアップした。来年1月14日でwindows7のサポートが終わり、“もしそのまま使った場合には、不正アクセスなどのリスクが高まるぞ、お客様の情報が漏洩されてしまうぞ、”と恐れさせるので、windows10にしないわけにはいかない。
むしろこれで仕事道具も来年に向けて整備が終わり、気が楽になった。
またパソコンも新品に買い替えなくてはいけないのかと気が重かったが、買い替えしなくてよかったので一安心だ。
店の人に聞くと“新品と同じに整備しましたから”という。消耗が進んでいたハードディスクも取り換えてくれたせいか、重かったのが軽くなりスピードも格段に速くなった。パソコンも掃除してもらったというか、バージョンアップにより新品のように使いやすくなった。
スマホ一つあればなんでもできてしまう世の中になっているが、パソコンはやはり仕事上必須の道具だ。操作できないとIT化がより進んでいく建築業界では生き残れなくなっている。
ところでネット上のアカウント、パスワード関連の整理にも、今回のバージョンアップは役に立ったようだ。
あるメルマガを読んでいたら、パスワードについてのコメントが書かれていた。
「ネットで利用するサービスには、なんでもパスワードを設定しなくてはなりません。メール、SNS,ネットショッピング、動画、銀行口座、アプリ、仕事上で使うサイト等。人はものすごい数のパスワードを使っていることが普通になっています。
アメリカのセキュリティー会社が毎年調査収集しているデータがあります。その利用率の高いパスワードランキングを見てみると、123456、123123、abc123,などシンプルなワードが目立つ。セキュリティー上はリスクが多いとは思いつつも、シンプルにする気持ちはわかる・・・のですが」
私は実はメールアドレスを2つ持っている。今回のバージョンアップで、パスワードを一つ変更しなければならなくなった。はたして覚えられるだろうか?
パスワードを聞かれるたび、パスワードを覚えていないために途方に暮れることが多い。パスワードがいっぱいあるので、全部覚えているわけがない。どこにメモしたかも忘れている。
それでなくても最近忘れることが多くなった。
漏洩した時のリスクが高くなるとはいえ、難解なワードにしたら覚えられないので困るし、
とても悩ましい問題だ。
国のキャッシュレス施策で、スマホを使った決済が増加しているという。ここでもパスワードが存在する。忘れると決済できない。利用するのはいいが、逆に被害にあわないのだろうか?
私はキャッシュレス時代にはついていけない気がする。