こんにちは、iHOT!ハウスの土肥です。
「現在、アパートにお住まいの方は、家賃いつまで払い続けますか?」というテーマで考えてみます。
家づくりは、“私設年金代わり“という考え方もあるのをご存じですか?
アパートに住んで家賃をいくら払っても、自分の資産にはなりませんが、家賃を住宅ローンの支払いに変えれば、完済した時に資産を持つことができます。
もちろん、建物は古くなり、ローンを払う間生活をしていたので、資産価値は減少していますが、自分のものなので自由にできます。
例えば、
・下宿、間貸。
・自宅に住みながら、家と土地を担保に年金の形で融資を受け、死後資産を売って清算する。
・子供と同居または二世帯住宅へ建て替える。
など。このように、色々選択肢があって、少し位狭くても、少し位古くても、家賃のいらない家というのは、アパート暮らしに比べ、老後の安心感がちがいます。
例えば、あなたが駐車場も含めて払っている家賃が7,0万円だとすると、
7,0万円×12カ月×30年=2520万円
今のままアパート暮らしを30年していても、住居費として2520万円は最低限かかる経費です。その上これだけ払っても、絶対に自分の所有、資産にはなりません。
家賃は、お金を捨てているのと同じで「捨て金」です。
そこで、マイホームを持つために、総費用が例えば2800万円かかるとして、
2800万の住宅ローンを組んだ場合、・・・・
まず2500万円分は家賃分とし、不足額300万円分を新たに住宅ローンを追加で組めば、マイホ-ムが持てるという考え方、発想の転換ができます。
つまり、家賃が住宅ローンに変わって「捨て金」が「生きた金」になるということです。
どうせ家を買うなら、先延ばしするほど支払いが厳しくなります。
返済期間が短いとローンが組めず、住宅購入をあきらめることになります。
35歳+30年返済=65歳・・・・・理想
35歳+35年返済=70歳・・・・・限界?
70歳を過ぎて、年金生活の中からローンを支払うのは大変、できれば定年までに完済したいと考えるのが普通です。
しかしローン期間を短くすると年収における住宅ローンの返済負担率が高くなり、「支払えない」、「住宅をあきらめる」という結果を招きます。
家を買う人の半分は30代で決断しているという実態があり、35年ローンが定番だそうですから、収入を得られる期間を逆算しで考えると、やはり30代が適している、といえるようです。早くスタートした方が正解のようです。
とはいっても勇気がいることですが・・・。
年金生活になった時に、多額のローンや家賃の支払いを抱えていては、生活は厳しいですし、病気にでもなったら大変です。
公的年金の支給開始時期の引き上げや、支給額自体の減額をされたりする可能性をはらんでいる今の時代、公的年金だけを当てにしていくのはもはや危険です。
今の20代、30代の人が年金をもらう頃には、少子化が深刻になり支給条件が更に悪くなるかもしれません。
また高齢になると賃貸アパートを借りにくいのをご存じですか?
公営の賃貸住宅でない限り、一生賃貸で過ごすことは難しくなっています。
なぜなら、高齢者に対し、大家が入居を貸し渋る傾向があるからです。
あなたが大家で、もし自分の大切な資産である貸家を貸すとしたら「こんな人には貸したくない」という人がいるはずです。
「この人、仕事しているんだろうか?ちゃんと家賃払えるのかな?」「この人ずいぶん高齢だけど、もし亡くなったらここで葬式するのかな?」「そうなったら、次の借り手は嫌がるんじゃないかな?」・・・・高齢者になるほど借りるのは難しくなります。
自分たちの老後は、自分たちで守らないといけない時代です。
家賃のいらない家に住むために、頑張ってマイホーム取得に挑戦したいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。