東広島の住宅会社、iHOT!ハウスです。
住まいづくりの相談で、多くの問い合わせを受けるのは、家の価格です。
至極当然のことなんですが、これがなかなか難しい質問です。
「おたくでは坪いくらで建つの?」といった質問です。
一応お答えはするが、回答にいつも苦慮する。
どちらかというと、坪単価より総額の方が応えやすい。
一般にメーカーなどは、表示価格を床面積ではなく建築面積あたりの坪単価で出しているようだ。実際床面積より建築面積で割るほうが安くなるからだろう。
また、仮に同じ仕様の建物でも面積が異なれば「坪単価」は当然異なるし、たとえ面積が同じでも真四角の建物と出っ張りや引っ込みが多い建物では「坪単価」は変わってくる。出隅入隅が多いと外壁の表面積が増えたりするためだ。
坪単価だけにとらわれてしまうと、真実が見えなくなってしまう可能性があるので、あくまでも参考程度に留めておくのがいいようです。
家の価格は、大きく分けて次の二つで構成されている。
固定費
変動費
説明すると、固定費とは、どんな家でも必ず必要になってくるもの。
例えばどんな家でも浴室、キッチン、トイレ、洗面化粧台などの設備は必要だし、玄関ドアも必要です。これらを固定費と呼ぶ。
変動費というのは、家の大きさによって変わってくる建材などのことです。例えば柱などの構造材や外壁やフローリングなどは家が大きくなればそれだけ増えてきます。変動費はその家の大きさによって変動する。
家の価格を構成するのはこの二つです。
わかりやすい表があるのでみてください。固定費はずっと変わらず、変動費のみが家の大きさ次第で変わっていっています。
予算がないので、「床面積を減らしたらいくら安くなるの?」と聞かれることがあるが、
例えば2000万、40坪の家を30坪に小さくした場合、変動費の部分しか価格は落ちないので、1500万にはならないという訳です。結果的には、40坪の家が30坪になると、1700万位が目安でしょうか。
つまり坪数の少ない家の方が固定費の影響を大きく受けるので、小さい家の方が坪単価は高くなるという訳です。
反対に言うと、大きな家の方が坪単価的には安くなっていきます。
また建物面積をみますと、建物面積は単純に平面上の面積を表していますから、天井の高さ、空間の広さは反映していないことになります。でも実際には施工部分に入るので当然コストはかかります。
延床面積だけを基準にしてしまうと、延べ床面積に入らない吹き抜けのある家であったり、大きなバルコニーがある家なんかの場合、家は大きいのに延べ床面積は小さいという家の実態にそぐわないケースがおこってしまう。むしろ容積面積で見る方が家の実態にあった面積になるのだろう。
最近は天井の高い家や1階と2階の間の収納空間がある商品、スキップフロアなどの家も多くなり、平面積だけでは不正確なものになっている。
一般の方にはなかなかわかりにくいところですが。
坪単価はあくまで参考程度に留めておくのがいいようです。
全国ネットのローコストメーカー「Iグループ」の建売住宅を買われた不動産会社から先日依頼を受けて網戸、格子、照明器具、テレビアンテナ、エアコン、カーテンレールの取付工事をした。このメーカーの建売にはこれらは付いていませんでしたが、
住宅会社によって基準は様々です。どこまでついた価格なのか確認する必要があります。
車の燃費と同じように、これから住宅もますます高性能化していくでしょう。
光熱費を減らすための高気密・高断熱住宅や、耐震性の非常に高い住宅になって価格も上がってきました。