東広島の土肥住建、iHOT!ハウスです。
家の価格というのは、大きく分けて二つの要素で構成されているのをご存じですか。
一つは固定費、二つ目は変動費です。
固定費というのは、どんな家でも必要になってくるもの。例えば、どんな家でもキッチン、お風呂、トイレ、洗面などの住設や玄関ドアのようにどんな家でも必要になってくる物のことです。面積に関係なく一定です。これらがない家というのはまずありえないですよね。
これらの固定費というのがまず家の価格のベースになってきます。
二つ目の変動費というのは、家の面積に応じて変わってくるものを言います。
例えば、柱や梁などの構造材も家が大きくなれば増えますし、外壁材や屋根材、さらにフローリングも家が大きくなればなるほど増えて必要になってきます。
変動費とは、その家の大きさによって影響を受けます。
固定費はずっと変わらず、変動費のみが家の大きさ次第で変わっていきます。
このように固定費と変動費を足すことで家の価格が出てきます。
40坪の総額2000万円の家なら、30坪にした場合1500万で家が建つのでは?、って考える方が多いのですがそれは
難しいのです。
変動費の部分しか価格は落ちないので、1500万円にはならない訳です。
その変動費の目安としては、坪単価の半分から半分強くらいを目安にしておけばいいようです。
その結果、40坪の家が30坪になると、1700万円~1800万円くらいが目安となってきます。
この固定費と変動費という考え方は家の価格を見る時かなり重要です。
下の表を見てもらうとわかるのですが、坪数の少ない家の方が固定費の影響を大きく受けるので、小さい家の方が坪単価が高くなっています。
つまり家が大きい方が坪単価は安くなっていきます。
この固定費と変動費の考え方は、家の価格の把握にとても役だちますのでぜひ覚えておいてください。
これからの家づくりは、必要最低限の広さで、質の高い家を建てるというスタンスが重要で、無駄のないコンパクトな間取りの家こそコストを下げる方法でもあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。